こんにちは。YUKAです。
カレーを作る際におなじみのコリアンダー。
クミンと並び、カレー作りには使用頻度が高いスパイスです。
この記事では、「コリアンダー」について書きました。
特徴から効能を知り、活用へと活かして頂けると幸いです!
コリアンダーとは?
コリアンダーはセリ科の一年生草で、原産地は南ヨーロッパ、地中海沿岸です。
スパイスとしては「葉・茎・種子(果実)」を用います。
コリアンダーは、葉と種子部分では香味特徴が異なります。
葉は南京虫(カメムシ)のような香りが特徴的。
種子は完熟するとさわやかな柑橘系の芳香がします。
葉はベトナムやタイ料理に多く使われているイメージですが、中国やインドのほか中南米の料理など、意外と多くの国の料理で使われています。
また種子はカレーのほかピクルスの風味付けなどにも使われます。
このさわやかな香味の主成分は、コリアンドロール(リナロール)です。
コリアンダーにまつわる話
コリアンダーは非常に古くから使用されていたスパイス。
紀元前1552年に書かれた医学書にも登場しているそうです。
そのほか媚薬や催淫剤として用いられたことも。
コリアンダーの効能
気になるコリアンダーの効能は「消化促進、健胃・整腸作用、便秘改善」などです。
デトックス効果もあると言われています。
コリアンダーの料理での主な作用
♦︎香り付け(賦香作用)
♦︎臭み消し(脱臭・矯臭作用)
こんにちは。YUKAです。 みなさんは料理でスパイスを使用する際、どのようなシーンで使用されますか? スパイスの持つ役割をご存知でしょうか? 前回の記事では「スパイスの定義」が中心でしたが、スパイスの機能や基本作用について[…]
コリアンダーの使い方例
コリアンダーの使い方例を、ホールとパウダーに分けてご紹介しますね。
ホール
♦︎温めた油にコリアンダーを入れて香りをうつす。
具材を炒めたり、料理の仕上げにかけたりして使うことができます。
♦︎肉や魚の表面にまぶして焼く。
パウダー
♦︎料理の仕上げに加えて混ぜる
♦︎ピクルスなどの調味液やドレッシングに加える
♦︎肉などに下味をつける際に揉み込む
こんにちは。YUKAです。 インドカレーのメニューの中でも人気のサグカレー。 緑色の鮮やかな色合いが特徴的です。 緑の正体は青菜。ほうれん草を使っていることが多いです。 ほうれん草をまるっと使って美味しい栄養満点! […]
さいごに
葉は好みが分かれますが、種子は爽やかで取り入れやすいコリアンダー。
効能も嬉しいですね。
ぜひ生活にも取り入れて、スパイスライフを楽しめたらと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!